「フリーランスは収入が安定しないのは本当?」
「フリーランスが収入が安定しなくても一気に稼げばいいんじゃない?」
収入が安定しないといっても生活できるレベルかわからないので判断できないですよね。
フリーランスプログラマーの収入はどのレベルで安定しないのか教えて!
この記事は以下について書かれています。
- フリーランスプログラマーの収入は安定しないポイント
- 見落としがちな収入が安定しないポイント
- フリーランスの収入不安定の対策は必須!
- お金に困らないために下準備をしてフリーランスをスタートしましょう!安全策
フリーランスプログラマーをやるにあたってリスクがわかれば対策が打てます。
リスクを理解してフリーランスの可能性を見ていきましょう!
Contents
フリーランスプログラマーの収入は安定しない3つのポイント
フリーランスプログラマーの収入が安定しないと言われているポイントを3つにまとめました。
1. 1つの案件だけを受ける
1つ目は1つの案件だけを受けるということです。
フリーランスプログラマーの仕事は週2日、週3日などもあるのですが大半は週5日稼働するような案件が多いです。
そのため、1つだけ案件を受けて仕事をする人が多いです。
可能であれば長期でできる案件を2つ受けて仕事をすることが収入が安定するポイントではあります。
しかし過労にもなりかねないため、バランスを考えて受けるようにすることをおすすめします。
1案件だけを受けて仕事をしているフリーランスプログラマーも多いので対策必須ではありませんがリスクとして認識しておくレベルでOKです。
2. スタートアップやベンチャー企業の仕事を取る
スタートアップ企業やベンチャー企業の仕事は案件を受けても途中で中断したり炎上したりして安定しない確率が高いです。
また資金繰りが悪く倒産などにより報酬が支払われないケースもあるため注意が必要です。
また炎上した場合、過労状態になり体調を壊してもフリーランスは自分の身は自分で守る必要があります。
もし体調を壊して働けなくなった場合は無収入になるため気をつけたいポイントです。
いい経験を積むことができるかもしれませんが長期で安定した仕事ができるかは別問題です。
健康と収入のリスクと経験値などのリターンを見極めて仕事を取るように心がけましょう。
3. フリーランスエージェントを利用せず個人で案件契約をする
フリーランスエージェントを利用せず個人で案件契約をすることも収入が安定しないことの1つです。
フリーランスエージェントにマージンを払いたくないから利用したくないという人もいます。
個人間契約になると信頼性を置ける人であればいいのですが、業績が怪しいからと報酬の振込を先延ばしにしたり倒産して支払われないケースというのも起こりえます。
フリーランスエージェントを利用しないことによってマージンを払う必要はありませんが、それ以上に報酬が払われないリスクがあります。
フリーランスエージェントを利用すれば報酬の支払いはフリーランスエージェント企業になるため企業が大手になるほど安定します。
またエージェントという第三者の目もしっかりあることから契約企業も下手な真似をしないためリスクを減らすことができます。
世の中、悪質な企業も多いのでエージェントのような第三者の目があることはとてもいい効力があります!
高単価、長期で安定してフリーランスで仕事をしたい方は以下のエージェントをおすすめします。
【高額案件多数のフリーランスエージェント】
-
- レバテックフリーランス … 大手企業高額案件多数!丁寧なサポートで安心!
- ギークスジョブ …高額案件多数!迅速サポート!
- midworks
… 交通費支給ありなど手厚いサポート!
2〜3年以上1企業と契約している人もいるので安定した案件もたくさんありますよ!
報酬単価だけ見ていない?!見落としがちな収入が安定しない人の4つの特徴
報酬単価だけを見てフリーランスになるかどうかを判断する人は多いと思います。
その中で見落としがちな収入が安定しない人の特徴を4つにまとめました。
1. 報酬振り込まれない
契約をして仕事完了後、報酬が振り込まれないというケースがあります。
また見積もり段階で膨大な調査を求められて契約は流れてしまい時間だけ使ってしまい報酬が入らないというケースもあります。
案件の報酬だけで判断せず、企業規模や経営状況、ビジネスモデル、すでに契約しているフリーランスの方がいるかなど様々などしっかり調べ信頼できる相手と契約をするようにしましょう。
外面がいい企業は見極めが難しいですが企業の質を見極めるスキルは身につけたいですね!
2. 案件契約先のハラスメントでメンタル疾患になる
案件契約後、仕事に必要な連絡を無視されたり、無茶な仕事を丸投げをする企業も存在します。
このような状況では体力的な負荷、メンタル的な負荷が大きく体調を壊すケースもあります。
フリーランスは体調を壊しても会社員のように傷病手当などもありません。
メンタル的に壊してしまうと次の案件契約にも影響が出てしまいます。
メンタルを壊して働けなくなると収入もなくなってしまうため自分が一番いい状況を作っていけるよう心がけていきましょう。
メンタル疾患は治るのに時間がかかるので悪質な企業は全力で避けたいですね!
3. 過労で体調を壊す
フリーランスは会社員のように労働基準法で守られた労働環境がありません。
そして収入が不安定なリスクもあります。
このような環境のため無理をして仕事をしてしまいがちになり、結果過労状態になって体調を壊してしまいます。
お客さんの無茶振りや威圧感で深夜までの仕事が続いたりしてしまうことがあります。
またフリーランスとなると個人契約のため上司などいません。
フリーランスは相談する相手がいない場合が多いためトラブルがあっても自己解決が必要になります。
これにより更に負荷も増えてしまうのです。
過労で体調を壊すと想像よりも時間がかかります。
理由として回復するまでに要する時間は、負荷をかけてきた時間分と考えるといいでしょう。
これによりかなりの時間がかかることがわかります。
過労状態になるのは全力で避けたいですね!
4. 事故や病気で入院
事故や病気で入院し仕事ができなくなるということもあります。
治療をすればすぐ治るというものであればいいのですが、交通事故で骨折をしたり病気で退院後も治療が必要というふうになると非常に身動きも取りづらく時間も奪われてしまいます。
仕事をしながら治療も可能かと思いますが治療をしている間は働くどころではないのが本音だと思います。
収入補償がある保険や医療保険を可能な範囲を生活に無理のない範囲で備えておくことでリスクを減らすことができます。
病気や事故は防ぐことは難しいので備えることが大切ですね!
フリーランスの収入不安定の対策は必須!5つの対策
フリーランスプログラマーの収入が不安定な要素はわかったので対策を打っていきましょう。
対策を知っていると何か合ったとき怖くありません。
対策を5つにまとめました。
1. フリーランスエージェント経由で案件を探す
1つ目はフリーランスエージェント経由で案件を探すということです。
フリーランスエージェントは他のフリーランスの人が行き対応が悪い企業があると案件の取り扱いを辞めることがあります。
そのため悪い案件と契約するリスクを減らすことができます。
またフリーランスエージェントは短期間案件は比較的少なく半年以上の長期で契約することが多いです。
企業側も短期で人が変わるとコストがかかりフリーランスエージェントも短期で契約が終了すると次案件を提案する人件費もかかることから半年以上の案件が多くあります。
同じ仕事を長期でできることでフリーランス側も仕事を覚える負担も減り収入は安定します。
同じ環境で長く仕事ができるのは環境変化の負担も少なくていいですね!
2. 生活費を上げすぎず単価の30%〜40%以下で生活する
フリーランスプログラマーは高額稼ぐことができ額面そのまま生活費に当てることができるように考えてしまいます。
しかし高額な保険料や税金の支払い、収入の不安定なリスクを考えると単価の30%〜40%以下で生活することをおすすめします。
最悪でも50%以下には抑えておきたいです。
少し使いすぎてもどうにかなると思いがちなのですが、1万円だけ稼ごうと思ってもそんな簡単にお金はてに入りません。
今手元にあるお金を大切に使っていくようにしましょう。
簡単で効果が大きい節約は固定費を抑えることをおすすめしています。
特に通信費は格安SIMにすることで年間数万円単位で節約することができるのでおすすめです。
3. 貯金をする
収入の不安定に備えて貯金をしておきましょう。
貯金をするという認識がある方は多いと思うのですが、いくら貯金すればいいか明確にするのが難しいと感じる方も少なくありません。
2年間生活ができるほど貯金をしておくことをおすすめします。
年収500万円であれば1000万円です。注意したいのは税込みの額面です。
生活費だけではなく税金の支払いも考慮した額面で考えましょう。
なぜ2年間の生活費分の貯金が必要なのか疑問に感じた方もいると思います。
一般的には多すぎるという印象かもしれません。
フリーランスで働くのは何年もの長期戦になると思います。
その中で地震などの震災に合うことも考えられます。
最悪のケースで震災や天災があるのですが地震大国の日本。可能性はゼロではありません。
もし震災が起こって自分自身も事故や怪我を負う可能性もありますし、街が復興するのに時間がかかるかもしれません。
大きな震災があった場合長い人は2年ほどかかったという話もあります。
お金は願って増えるものではありません。
なので最大の備えをするために2年分の生活費の貯金をおすすめしています。
心の余裕をコツコツと備えて溜めていくイメージですね!
4. 保険に入る
病気や突然の事故での怪我で働けなくなった場合のために保険に入るのもおすすめです。
保険は貯金があまり貯まっていない方には少額で大きな支えになってくれます。
病気や突然の事故での保障として医療保険が一般的ですが、収入補償保険というものもあります。
医療保険と収入保障保険では保障対象が変わってくるため、必要なものを選択して入るようにしましょう。
数カ月分の生活費を貯金することも大変かと思いますがその保障が数千円で受けられると考えると一時的なサポートとして利用するにはおすすめです。
何か合ったとき先立つものはお金なので備えは十分に越したことはありませんね!
5. 投資をする
貯金や保険など最低限の金銭的準備がしっかりできたら投資をすることもおすすめです。
投資なのでリスクが有ることは理解したうえで低リスクな金額、商品から初めていくことをおすすめします。
ギャンブルのような一攫千金の投資は絶対におすすめしません。
積立NISAやiDeCoなどの積立投資信託などで比較的低リスクな商品から投資をしてくことをおすすめします。
またNISAやiDeCo以外の投資信託などの商品を利用する際は手数料は低いものを利用するよう注意しましょう。
積立投資信託などの商品は手間がかからない分、手数料というものがかかります。
手数料は言うと損失です。なので低めに抑えて上手に運用していくことで仕事と両立しながら資産も増やしていくことができます。
貯金がしっかりできたら検討していきましょう!
お金に困らないために下準備をしてフリーランスをスタートしましょう!3つの安全策
フリーランスを初めてお金に困らないために下準備をしておくとリスク軽減ができます。
お金に困らないために今からできる3つの安全策をまとめました。
1. 通信費、家賃などの固定費を下げる
スマホ代などの通信費や家賃の固定費の見直しを行い固定費を下げることを検討してみましょう。
固定費を抑えることをおすすめする理由は、日々意識しなくても一回変更するだけで節約ができるので変動費より簡単に節約ができるからです。
多くの人が使っているiPhoneでも分割料金だからこそ安く見えますが本体代金もともとは高額です。
そのような分割払い(借金払い)を辞めて一括で払えるレベルの身の丈にあったスマホを購入したり、通信費は高いキャリアプランではなく格安SIMを購入して利用するなど検討してみましょう。
格安SIMでも通常利用する分には通信速度も利用に困るレベルではありません。
また築浅で高いマンションなどにお住まいの方は少し下げることを検討してもいいと思います。
ただ、居住空間は生活する上で大切な空間になるためストレスがたまらない範囲で選択していきましょう。
安い家に引っ越してストレスが溜まって、ストレス発散費用が増えたら意味ないですもんね!
2. 引っ越す場合、周辺の生活費相場を調べる
家賃を下げるため引っ越す場合は家の周りの生活費の相場を調べておきましょう。
ポイントはスーパーやドラッグストアなどの日々購入する食料品や日用品のお店の価格相場も含めて検討をすることをおすすめします。
場所によっては家賃も安く環境もいいけど、近くには高級スーパーしかなく買える食材は限られているなどとなると生活費の負担も増え、結果住みづらいということになりかねません。
少し手間ではありますが引っ越した後の毎日のことになるため、気になる物件があった場合はその周りの環境も調べておきましょう。
以前、近くに高級スーパーしかなく毎日の食事に悩んでいたので家の周りの環境は大切ね!
3. フリーランスエージェントに単価相場を確認する
必ずやっておきたいことはフリーランスエージェントに単価相場を確認しておくことです。
これは会社を辞める前でもできることなので必ずしておきましょう。
フリーランスエージェントに相談した際、あなたのスキルだとどれくらいの案件がありますという提案があると思います。
スキルが十分にあればエージェントも提案をしてくれるため、まずは案件提案があるか、ないかという点でフリーランスになれるかどうかの切り分けができます。
とても簡単なのでまず仕事があるかを確認してフリーランスを検討することをおすすめします。
またフリーランスエージェントは高額単価で案件数も多いエージェントを選んで確認すると手間も省けるのでおすすめです。
【高額案件多数のフリーランスエージェント】
-
- レバテックフリーランス … 大手企業高額案件多数!丁寧なサポートで安心!
- ギークスジョブ …高額案件多数!迅速サポート!
- midworks
… 交通費支給ありなど手厚いサポート!
【まとめ】フリーランスの収入は不安定!でも対策でリスク軽減できる!
最後にまとめに入っていきましょう。
【フリーランスプログラマーの収入は安定しないポイント】
-
- 1つの案件だけを受ける
- スタートアップやベンチャー企業の仕事を取る
- フリーランスエージェントを利用せず個人で案件契約をする
【報酬単価だけ見ていない?!見落としがちな収入が安定しない人の特徴】
-
- 報酬振り込まれない
- 案件契約先のハラスメントでメンタル疾患になる
- 過労で体調を壊す
- 事故や病気で入院
【フリーランスの収入不安定の対策は必須!対策】
-
- フリーランスエージェント経由で案件を探す
- 生活費を上げすぎず単価の30%〜40%以下で生活する
- 貯金をする
- 保険に入る
- 投資をする
【お金に困らないために下準備をしてフリーランスをスタートしましょう!安全策】
-
- 通信費、家賃などの固定費を下げる
- 引っ越す場合、周辺の生活費相場を調べる
- フリーランスエージェントに単価相場を確認する
【高額案件多数のフリーランスエージェント】
-
- レバテックフリーランス … 大手企業高額案件多数!丁寧なサポートで安心!
- ギークスジョブ …高額案件多数!迅速サポート!
- midworks
… 交通費支給ありなど手厚いサポート!
フリーランスは会社員に比べて不安定な立場にあるため収入は不安定になります。
リスクを軽減することはできるので対策をしっかりしてフリーランス生活をスタートさせましょう!
楽しいフリーランス生活をスタートさせましょう!