フリーランスエンジニアになりたいけど会社員を辞めるのは勇気がいるし後悔しないか不安な方はとても多くいます。
フリーランスになってみたいけど後悔しないか迷って踏み出せない!
どう対処したらいいか教えて!
この記事は以下の内容について、まとめています。
- 会社員からフリーランスエンジニアになって後悔したこと
- フリーランスエンジニアになって後悔しないための対策
- フリーランスエンジニアで失敗して後悔することはある?
- フリーランスエンジニアでキャリアに傷がつくことはある?
- フリーランスエンジニアで生活に困って後悔したことはある?
- フリーランスエンジニアで休みが取れなくて後悔したことはある?
フリーランスになりたいあなた!
フリーランスエンジニアになって後悔しないためにチェックしていきましょう!
Contents
- フリーランスエンジニアになって後悔しないか不安で踏み出せないあなたへ
- 私がフリーランスエンジニアになって後悔したたった1つのこと【孤独】
- フリーランスエンジニアで後悔しないための5つの事前対策
- フリーランスエンジニアで後悔する人のたった1つの特徴【楽はできません】
- 【疑問1】フリーランスエンジニアで失敗して後悔することはある?
- 【疑問2】フリーランスエンジニアでキャリアに傷がついて後悔することはある?
- 【疑問3】フリーランスエンジニアになって生活で困って後悔したことはある?
- 【疑問4】フリーランスエンジニアで休みが取れなくて後悔したことはある?
- 【まとめ】不安になるほどフリーランスエンジニアは大きな後悔や失敗はない!
フリーランスエンジニアになって後悔しないか不安で踏み出せないあなたへ
フリーランスエンジニアになると良いことがたくさんあるような情報が世の中にはたくさんあります。
- フリーランスエンジニアになると週3日からでも働ける
- フリーランスエンジニアになると自分で仕事が選べる
- フリーランスエンジニアになると収入が増える
フリーランスという働き方に対して良い言葉がたくさんある中でデメリットの言葉はあまり表に出てきません。
興味本位でフリーランスになって後悔しないよう事前準備をしていきましょう。
事前に情報収集して対策しておけばリスクも大きく下げていくことができます!
私がフリーランスエンジニアになって後悔したたった1つのこと【孤独】
まず私がフリーランスエンジニアになって後悔したこと、苦労したことです。
フリーランスエンジニアとして働くと一緒に働く仲間はいるものの会社員のときのような同僚はいません。
仕事をしていると不安・不満を感じることはもちろんありますが自分1人で対処して解消していかないといけません。
フリーランスエンジニアになり始めのうちはストレス処理がうまくできず溜め込んでしまっていました。
あまり負荷をかけすぎると精神的に体調を壊す可能性もあるため会社員のうちから仲間に愚痴を吐くなど以外のストレス対処法を見つけておくといいでしょう。
フリーランスエンジニアになり始めの仕事は頑張って成し遂げよう!と大きく意気込み辛いことがあっても乗り越えようとしがちです。
でもフリーランスとして働く場合に大切なのは継続して稼いでいくことです。
自分の心身の健康があってこそ、長く働き稼いでいくことができます。
その重要性がわかると徐々にストレスが溜まりやすい仕事相手(企業)は手放し、ストレスが溜まらない相性の良い仕事相手(企業)を見つけることができていきます。
その感覚が見つかるとストレス負荷も減り孤独感も解消していきます。
考えることも大切ですが経験をして感覚を掴んでいくことも大きな成長に繋がります!
フリーランスエンジニアで後悔しないための5つの事前対策
フリーランスエンジニアで後悔しないための5つの事前対策についてまとめました。
フリーランスエンジニア後悔【対策1】エンジニアのコミュニティを見つける(オンライン可)
フリーランスエンジニアとして働くと孤独感を感じることもあります。
客先と働いているとみんなそれぞれ立場が違うことから思ったことが発言できず溜め込んでしまうこともあります。
会社員、フリーランスなど立場関係なくエンジニアのコミュニティを見つけておくと悩みや愚痴を吐き出したいときに話せる相手もできるので安心です。
またフリーランスになりたい方はフリーランスと交流が持てるのも大きなメリットになります。
エンジニアのコミュニティの見つけ方には2つの方法があります。
1つ目はエンジニアの勉強会に参加し交流する人を増やします。エンジニア同士でクローズドな環境で交流している人も多いためそこに参加させて貰う方法です。
2つ目はオンラインサロンなどに入会する方法です。
1つ目の方法は確実に見つかるかわからないものの、もしコミュニティが見つかったときは信頼関係でつながっているためより安心できる場が見つかると思います。
並行して合うものを探していくことをおすすめします。
フリーランスエンジニア後悔【対策2】2年度目からの税金に備えて貯蓄をしておく
フリーランスエンジニアになって大変なのが確定申告後の支払いです。
フリーランスになって次の年に確定申告を行い税金の支払いを行います。
確定申告後は前年度の税金の支払いに加え、次年度の予想される税金の前払いを行います。
前払いした後の年は、前払い分を減額され支払うので負担がないのですが確定申告の初回の支払いだけが大きな負担になります。
そのため貯蓄をしっかりとしておく必要があります。
フリーランスになって手に入ったお金はすべて使わず半分くらいまでに抑えて使う気持ちで生活をしていきましょう。
税金の支払いが滞るということは、精神的にも辛いためお金の管理はしっかりしていきましょう!
【おすすめ確定申告用会計ソフト】
フリーランスエンジニア後悔【対策3】自分の市場価値を事前に確認しておく
フリーランスエンジニアになる前、会社員のときに自分の市場価値をしっかり調査しておきましょう。
会社員のときにフリーランスエージェントで想定できる月収などを聞くことができます。
また応募できそうな案件も見せてくれることができます。ただしスキルが足りない場合は案件を出してもらえないと思うのでそこで収入が見込めるかの判断もできると思います。
数年のエンジニア経験がある、また客先常駐の経験があれば首都圏で月単価50万以上は狙うことが可能です。
人気があり人で語りていないプログラミング言語の場合は月単価80万前後狙えるものもあり持っているスキルや経歴で様々なので、どれだけ調べてもはっきりとした情報は出てきません。
少し腰が重い人もいるかもしれませんが、フリーランスエージェントに聞いてみることが遠回りのようで一番の近道です。
【高単価がゲットしやすいフリーランスエージェント】
-
- レバテックフリーランス … 大手企業高額案件多数!丁寧なサポートで安心!
- ギークスジョブ …高額案件多数!迅速サポート!
- midworks
… 交通費支給ありなど手厚いサポート!
事前に収入を把握できることで生活も安心ができますね!
フリーランスエンジニア後悔【対策4】市場の流れを把握しておく
エンジニアスキルは流行り廃りがあります。
AIや人工知能、機械学習の分野が発展していき、古くから使われているCOBOLなどのプログラミング言語は後退していく傾向があるなど市場の流れも関係してきます。
今持っているスキルがこれからどのような市場にニーズがあるか市場調査をしておくと安心できます。
例えば今持っているスキルに合わせてトレンド技術を合わせて扱っている仕事を獲得することも可能です。
今後徐々に技術領域を増やしていくか、現状維持でいくかなどフリーランスになってからの展望も含めてキャリアプランも含めて調べておくとフリーランスになった後も迷いなくキャリアを積んでいくことができます。
フリーランスエンジニア後悔【対策5】とにかく節約癖をつける
フリーランスエンジニアになると会社員と違い税金が引かれる前の金額が入ってきます。
そのためお金を使いすぎる方もいます。
フリーランスエンジニアになると交通費、PCなど機材の費用は実費になり、国民健康保険も収入によって高くなる可能性もあります。
フリーランスエンジニアで客先常駐などして週5日で働くと比較的収入は安定するものの仕事が途絶える可能性はゼロではありません。
また地震、台風が多い日本では天災によって働けなくなる期間も考えておく必要があります。
家賃、通信料金など固定費を下げるなど無理なくできる節約グセをつけていくといいでしょう。
フリーランスエンジニアで後悔する人のたった1つの特徴【楽はできません】
フリーランスエンジニアになって後悔しないために一番押さえておきたいことがあります。
フリーランスエンジニアになっても楽はできないということです。
世の中には、フリーランスになると週3日だけ働けば生活ができる、フリーランスになると自由に仕事ができるという話がありますが「働いた分だけ収入がある」という仕組みは変わりません。
週3日だけ働くことはできますが生活レベルを落とすことを考えないといけないですし、自由はある程度あるとしても企業と契約をして仕事を貰う必要があるので自由にも限りはあります。
仕事に使う時間は会社員のときと同等レベルと考えておくと後悔もなくフリーランスでしっかり稼いでいくことができます。
世の中には甘い情報ばかりが転がっていてそれだけを見てフリーランスになる人も少なくありません。
フリーランスエンジニアになる場合、労働収入を得て生活をしていく人がほとんどだと思います。
そのためフリーランスになると稼げるのは確かですが働かなくても生活ができるのとは違うため認知のズレをなくしていきましょう。
【疑問1】フリーランスエンジニアで失敗して後悔することはある?
フリーランスエンジニアで失敗して仕事がもうなくなるのではないかと不安に思う方も多いと思います。
こなす仕事内容としては会社員の頃とさほど変わらないため、情報セキュリティなどしっかりしていれば大きな失敗はないでしょう。
もし現場で失敗したとしても誰しも失敗はつきものなので、その後の対策をしっかりとしていけば大丈夫です。
失敗を恐れて対策をしていくことも大切ですが、フリーランスになると同僚などいるわけでもありません。ある程度の度胸をつけていくことも大切です。
【疑問2】フリーランスエンジニアでキャリアに傷がついて後悔することはある?
フリーランスエンジニアをしたことにより経歴書に傷がつくことがあるか心配な方も多いです。
エンジニアは転職率も高い業界です。
そのためフリーランスエンジニアをしてもキャリアに傷がつくことはありません。
フリーランスになり半年前後で開発が終了し契約先が変わることは多々ああります。
契約先が度々変わることによって仕事がなくなるなどということは考えなくて大丈夫です。
フリーランスになることによってキャリアに傷がつくことはないので安心していきましょう。
【疑問3】フリーランスエンジニアになって生活で困って後悔したことはある?
フリーランスエンジニアになって生活で困ることはありません。
会社員のときと変わらないレベルの生活を送ることができます。クレジットカード契約もできますし問題ありません。
もし困るケースとすればローンなどを組む際に信用が必要なケースです。
家を購入するケースは人生にたくさんあるわけでもないのでフリーランスになって生活で困ることはほとんどないと思っていて大丈夫です。
【疑問4】フリーランスエンジニアで休みが取れなくて後悔したことはある?
フリーランスになると休みが取れないという声をたくさん耳にします。
フリーランスエンジニアはIT企業と契約することがほとんどだと思いますがIT企業のほとんどが土日祝日がお休みです。
そのため休日は普通の会社員と同様に取れますし、場合によっては1週間など休みを取る人もいます。
フリーランスになると激務で倒れるような過酷になることはないので安心して大丈夫です。
月140時間から180時間という精算幅で契約している場合、1週間休みを取ると足りない場合があります。
その場合は休んだ月だけ1週間分の減額がされるケースがほとんどです。
大手企業だと年に数回旅行で長期休暇を取る人がいるのは当たり前の光景です。
休んでも色々言われることは少なく快く受け入れてくれる企業も多いため過剰に不安に思う必要はありません。
【まとめ】不安になるほどフリーランスエンジニアは大きな後悔や失敗はない!
最後にフリーランスエンジニアになると後悔するかについてまとめていきましょう。
【フリーランスエンジニアになって後悔したこと】
-
- 同僚などがいない孤独感
【フリーランスエンジニアになって後悔しないための対策】
-
- エンジニアのコミュニティを見つける(オンライン可)
- 2年度目からの税金に備えて貯蓄をしておく
- 自分の市場価値を事前に確認しておく
- 市場の流れを把握しておく
- とにかく節約癖をつける
【高単価がゲットしやすいフリーランスエージェント】
-
- レバテックフリーランス … 大手企業高額案件多数!丁寧なサポートで安心!
- ギークスジョブ …高額案件多数!迅速サポート!
- midworks
… 交通費支給ありなど手厚いサポート!
不安や恐怖などは勝手に異常に膨らんでいくものです。
フリーランスエンジニアになる後悔や不安はやってみるととても小さく気にするほどではありません。
会社員をやりながらでもできる対策ばかりなので小さな一歩からスタートが安心前進していけますね!